未分類
「通常非公開茶室でお抹茶付き拝観 」令和3年5月分の予約受付開始いたしました。
「通常非公開茶室でお抹茶」付き拝観 (予約制・冥加料1500円)
開催日程;令和3年5月
3日(月祝) ・ 4日(火祝) ・ 5日(水祝)・・・・・・・・・・・①13:30~14:15 ②14:30~15:15(「竹の寺倶楽部」会員専用枠)
11日(火) ・ 15日(土) ・ 16日(日) ・ 20日(木)・・・①13:30~14:15 ②14:30~15:15 ③15:30~16:15(「竹の寺倶楽部」会員専用枠)
*お抹茶は嵐山・角田香勢園。御菓子は当院でのみご賞味できますオリジナル落雁を含む鶴屋吉信製。
*1回に付き人数(3名以下)制限。茶室は、裏庭に面した障子を開け、密閉されていません。
*貸切をご所望の場合は、おひとり2500円、おふたりの場合はおひとり2000円となります。
*立礼席(りゅうれい・椅子席のこと)です。お作法は気になさらずお気楽にどうぞ。
*入れ替え時に15分間の換気と消毒をします。
*ご希望の方には、ご朱印の直書きします(別途300円要)。ただし、般若心経を写経して納められる場合に限ります。お家でお写経をして、当日お持ちください。
*ご予約は前日13時までにメール(takenotera-jizoin@tiara.ocn.ne.jp)で受付。代表者お名前・
人数・貸切希望の有無・携帯番号・第1希望・第2希望日時明記。返信メールをもって予約完了です。24時間経っても
返信メールが来ない場合は、電話(☎075‐381‐3417)をしてください。当日拝観受付にて、返信メール画面をご提示の上で、拝観冥加料を納めてください。
*茶席以外、境内滞在の時間制限はありません。なお、普通の拝観(500円)のみは、予約不要です。
*状況により、拝観または茶席中止となる場合がございます。
*坐禅の代わりにお茶の心で禅を感じて頂くというのがこの企画の主旨です。
地蔵院令和3年4月・5月御朱印直書き日程について
御朱印は、原則として、書置きをお渡しする方針ですが、限定的な日程で、なおかつ、ご自宅で般若心経のお写経をして納められた方にのみ、直書きを致します。
令和3年4月29日(木祝) 15:00~16:00
令和3年5月2日(日)~5日(水祝) 15:30~16:00
ご予約不要です。
納経なき場合は、書置きのお渡しとなります。
竹の寺地蔵院の椿は見頃です。
地蔵院には何種類かの椿があります。
コチョウワビスケ
ソデカクシ
シシガシラ
ヤブツバキ
シシガシラがみえています。
苔もきれいです。
くうちゃんは、まったりと過ごしています。
竹の寺地蔵院紅葉情報2020/11/21
地蔵院の紅葉は、
総門前は、色づき始め
本堂周辺は、3部
十六羅漢の庭は、見頃
です。これから、気温が低くなる予報ですので、今週は紅葉が進むと思われます。
Twitter 竹の寺地蔵院@jizoin1367 のほうが、情報は早いです。
竹の寺地蔵院にお参りの方へ・是非お読みください
当院にご参拝の際は、ぜひ、マスクを外して、竹林の清風で深呼吸してください。
ただし、条件として、「会話をしない」です。
お口を閉じて、仏様をおがみ、自然の音(小鳥の囀り・葉擦れの音など)に耳を澄まし、自分の心と向き合ってください。
なお、咳やくしゃみの出る方、会話をされる場合は、マスクの着用をおねがいいたします。
竹の寺地蔵院に団体参拝の皆さま・旅行業務会社さまへ
地蔵院では、団体での参拝も受け付けておりますが、狭い境内で混み合わぬように、時間調整を致したく、15名以上のグループ・団体の方は、必ず、事前にお電話ください。FAXのみのご通知では、エラーで受け取れていないことがございますので、お電話でご確認ください。
なお、境内では、固まらないで離れてお歩き下さい。よろしくおねがいいたします。
原則として、当面、寺の説明は中止致しておりますので、ご了承ください。
テレビ放送のご案内
「竹の寺倶楽部」オンライン会員制度2020年7月1日発足します。
お守りと御朱印は、会員にならないと申し込めなくなります。
詳しくは、後日。
地蔵盆中止につぃて
今年の地蔵盆は、一般参加の行事は中止と致します。法要は非公開で早朝に執り行います。
今春、全国の幼稚園・小学校がコロナウィルス感染予防のために休校となった影響で、今年の夏休みは8月上旬のみの短期間になるところが多く、夏休み明けからは、勉強の遅れを取り戻すために学校が忙しくなるようです。そのうえ、第2波・第3波と感染の流行が訪れる可能性もあり、お茶やお菓子がつきものの地蔵盆で感染予防の取り組みも困難となりますので、今年の開催は見送る事と致しました。楽しみにしてくださっていた皆様にはお詫び申します。また、来年お目にかかりましょう。
竹の寺地蔵院の拝観について。6/1更新
*体調のすぐれない方は入山ご遠慮ください。発熱のある方・咳のでる方は、外出を見合わせましょう。
*マスクの着用をお願い致します。咳エチケットのご協力をよろしくお願いします。
*グループ・団体での入山は、事前にお問い合わせください。
*お抹茶は当面中止します。
*御朱印直書きは当面しません。御朱印帖に書いてある、または、紙に書いてある御朱印はいつでもあります。
*お守りと御朱印の郵送を受け付けておりますので、ご遠方の方はご無理なさらないでください。
*感染防止の意味もあり、大声でおしゃべりしないでください。
« Older Entries