おくりさん日記
16日現在の紅葉

DSC_0621

DSC_0622

DSC_0615

DSC_0613
秋も深まって参りました
もう11月ですね。急に寒くなって参りましたが、皆様お元気でしょうか。
地蔵院のお庭も次第に晩秋のよそおいとなってまいりました。薄いピンク色のサザンカ、少し濃い目のピンク色のサザンカ(寒椿……椿に似たサザンカ)が並んで咲いています。その足下には千両が赤い実をつけています。シシガシラも一輪咲きました。
紅葉は「いろづきはじめ」といった所です。
今年の紅葉が早いか遅いか、まだ断定できませんが、夏の厳しい暑さと台風とで木が弱っていますので、早いのではないかと予測しております。地蔵院で標準で23日~26日
早い目ですと、18日~23日といったところです。遅い年では12月にみごろということもあります。
今月は、紅葉情報をできるだけ多く発信していきます。
サザンカ
寒椿
寒椿
センリョウ
シシガシラ(椿)
ご近所さん丹精の菊をご奉納いただきました。
テレビ放送のお知らせ
10月14日午後10時~BS11「京都浪漫」で、一休禅師が幼少期を過ごされた寺として紹介されます。KBS京都では同日午後9時からの放映です。
どうぞご覧くださいませ。
https://www.bs11.jp/education/sp/kyoutoroman-yuukyuu/
供養・回向とは
供養とか回向という言葉、良く耳にされると思いますが、どういう意味か良く分からないという方、多いのではないでしょうか。まあ、意味はググってみられるとすぐに出てきますので、ここでは、心の持ちようのようなことを、私見ですが述べてみたいと思います。
この二つの言葉は、厳密には違う意味ですが、心の持ちようとしてはほとんど同じと考えて良いと思います。
供養という言葉の一般的な使い方は、亡くなられた方のためにお供えをするとか、亡くなられた方のために、お寺やお坊さんにお布施をする、故人と親しかった人にお配り物をするなど。これは、敬う・尊敬するという心の表れとしての行動です。
回向は、亡くなられた方のご冥福のために、代わりに私が善行を積んであげる(功徳を積む)ことです。閻魔さまに寛大なご処置を願って七日ごとにお経をあげていただくこともしかり、お寺やお坊さんへのお布施もしかり、なのですが、お遍路をする、写経をする、ボランティア活動をする、あるいは、日々誠実に一生懸命に生きていくことそのものが立派な功徳で、回向になっていると私は思います。
もうお分かりと思いますが、供養も回向も、「私」以外の人のために行動しています。そして、肝心なことは、それは自分にできることで良いということです。功徳を積むという行動によって、亡き人は、「私」の心の中に生き続けていると思います。そして亡き人は、大好きなあなたが、元気で幸せに生きていってくれることを一番望んでおられることでしょう。この世とあの世に分かれはしましたが、互いに相手のことを思い合っているのですね。
地蔵院は、当分の間、拝観休止と致します。
台風の被害甚大につき。
再開の目処が立ちましたら、お知らせいたします。
頼之公のお墓が…
地蔵院方丈では、猪目窓茶室、洞床茶室公開中です。
熱波といわれるほどの酷暑の毎日、皆様にはご無事でしょうか。
地蔵院方丈前庭園では、夏の花・サルスベリが見頃です。この暑さでお庭の苔もしんどそうですが、それでもこんなにがんばっています。
お参りの皆様に少しでも涼を感じていただけるように、通常非公開の茶室二部屋を公開することに致しました。風が抜けるので涼しく感じられます。
高度な左官技術を要する洞床のある茶室と、古来より日本に伝わる文様の一つ猪目文様をかたどった窓を持つ茶室です。
猪目文様は、寺院建築に主に用いられ、屋根の破風などによく使われます。また、鈴にもよく用いられてます。ハート型と思ってらっしゃる方も多いと思いますが、猪目文様です。
古いお寺や神社に行かれたときには、本堂の屋根や、お参りの際鳴らす鈴に猪目文様があるか探してみてくださいね。
小さなお子さまの熱中症にお気を付け下さい。
今夏の暑さは、今まで経験したことのない暑さです。お子様をお持ちの方、お子様にかかわるお仕事をされている方、本当にお気を付け下さい。
豊田市で亡くなった小学1年生の男の子、私も彼の成長を楽しみにしていた一人です。ご家族ご親族の皆様は、どれほど大切に、手塩にかけて、希望をもって、お育てになっていらしたか。尋常でない暑さの中で、がまんしてがんばって、しんどかったことでしょう。そして、ご家族はこれから一生悲しく苦しい思いをかかえて生きて行かれます。
いま、私にできることは、警鐘を鳴らすこと。私たちが子供の頃とは違う暑さなのですから、同じやり方ではいけません。熱帯の国々の暮らしから学んでいく必要があると思います。
甚大な大雨災害のお見舞いを申し上げます
このたびの広範囲にわたる大雨災害でお亡くなりになられた方のお悔みを申し上げ、ご冥福をお祈りいたします。お怪我をなさった方の一日も早いご回復を念じ、被災されたすべての皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
さきほどの地震で、皆様大事ございませんか
お怪我をされた方のご回復を念じております。
地蔵院に、たくさんのご心配かたじけのう存じます。こちらは大丈夫です。
ひきつづき、皆様、油断なさらずにお気を付けくださいませ。とりいそぎ。
地蔵院 お抹茶と御朱印の予定 6月 変更あり
平成30年6月
抹茶接待(500円)
御朱印(300円)授与 予定表
*一枚ものの書き置きと、オリジナル納経帖付きの御朱印(3種類)は、何時でも受け付けます。
*できるだけお写経をお納め下さい。
*以下の時間内はご予約不要です。
*抹茶は1~2名の個人様のみです。3名以上は原則として受けませんが、ご家族の場合はお受けします。
*予定が変わる事がございますので御来山の際は直前にHPで御確認ください。
6月1日(金) 9:30~11:00
14:00~15:30
6月4日(月) 14:00~15:30
6月5日(火) 14:00~15:30
6月7日(木) 9:30~12:30
6月8日(金) 9:30~12:30
6月9日(土) 9:30~12:30
6月10日(日) 9:30~12:30
次回は7月です。
« Older Entries Newer Entries »